矯正歯科

矯正歯科の5つの安心

1.女性DRのみが施術にあたります
当院には矯正治療のみを行う矯正医師が診療を行います。
当院では衛生士さんに処置してもらわずに、全て矯正歯科医師が診療にあたりますので毎回担当が
変わることなく安心して通っていただけます。
2.治療前の安心
当院はインフォームドコンセント(説明と同意)を重視しておりますので、治療を始める前にまず、治療の
流れ・リスク・期間・費用についてしっかり説明し、ご納得いただいてから治療を開始いたします。
3.技術の安心
矯正歯科医師は大学病院にて基礎研修を積み、ワイヤー治療はもちろんインビザラインの治療も行って
るので患者さんのニーズに合わせて治療方法をご提案することができます。
4.お支払いの安心
分割払い・クレジットカード払い・現金一括払いから患者さまのご都合に合わせてお選びいただけます。
尚、分割払いに関しても歯を動かしている間に関しては金利は一切かかりませんので、費用が気になる
方も安心です。また、医療費控除も適用できますので、気になる方はお申し付けください。
5.設備・器具の安心
当院では矯正治療の計画を立てることに必要な検査機械セファロを取り込んでおります。また、アイテロ
と呼ばれる口腔内スキャナーを導入しているため、従来の粘土の型取りより不快感が少なく、かかる時間
も半分以下となっており、最新の滅菌設備による万全の衛生管理で矯正治療にあたっております。
1.大人の矯正治療

小宮歯科医院の

治療の流れ

大人の矯正治療の流れと料金について

施術の特徴

施術の特徴

【初診相談】
患者様のお悩みをお聞きし、予想される治療方法や矯正期間、費用をお伝えいたします。
無料 約45分
施術の特徴

施術の特徴

【精密検査】
顔やお口の写真撮影、レントゲン撮影を行います。

¥16,500 約30分
施術の特徴

施術の特徴

【診断】
検査結果と治療方針のご説明を行い、ご契約となります。治療方針がいくつか考えられる場合は各方針の利点欠点をお伝えし、ご相談の上決定します。検査結果次第では抜歯をお勧めすることもあります。
¥35,000 約45分
施術の特徴

施術の特徴

【装置の準備】
マウスピース矯正装置の場合、発注から約1.5~2ヶ月ほどお待ちいただきます。
また、装置代の一部前払いをお願いしております。
施術の特徴

施術の特徴

【治療開始】
装置が入り、歯を動かし始めます。この際に装置のお金がかかります。
ワイヤー矯正の場合/3週~1ヶ月のご来院、マウスピース矯正の場合/1~2ヶ月に1回となります。
施術の特徴

施術の特徴

【 装置を外し、後戻りによる歯の動きを防ぐ治療】
歯並びを改善した後そのままに放置しておくと歯が元の位置に戻ってしまうのを防ぐためにリテーナーと呼ばれる透明のマウスピースを使用していただきます。1年目はお食事・歯磨き以外(22時間)使用していただき、2年目以降は夜のみ使用を推奨しております。
通院間隔は3~6か月に1回となります。
1.初診相談
患者様のお悩みをお聞きし、予想される治療方法や矯正期間、費用をお伝えいたします。
無料 約45分
2. 精密検査
顔やお口の写真撮影、お口の型取り、レントゲン撮影を行います。
¥16,500  約30分
3. 診断
検査結果と治療方針のご説明を行い、ご契約となります。
治療方針がいくつか考えられる場合は各方針の利点欠点をお伝えし、ご相談の上決定します。
検査結果次第では抜歯をお勧めすることもあります。
¥35,000  約45分
4. 装置の準備
マウスピース矯正装置の場合、発注から約1.5〜2ヶ月ほどお待ちいただきます。また、装置代の一部の前払いをお願いしております。
5. 治療開始
装置が入り、歯を動かし始めます。この際に装置のお金がかかります。ワイヤー矯正の場合:3週〜1ヶ月に1回のご来院、マウスピース矯正の場合:1〜2ヶ月に1回となります。
6. 装置を外し、後戻りによる歯の動きを防ぐ治療)
歯並びを改善した後そのままに放置しておくと歯が元の位置に戻ってしまうのを防ぐためにリテーナーと呼ばれる透明のマウスピースを使用していただきます。1年目はお食事・歯磨き以外(22時間)使用していただき、2年目以降は夜のみの使用を推奨しております。
通院間隔は3〜6ヶ月に1回の通院となります。
主な装置の種類と料金(税込み表示)
表側の装置
上 下;金属
¥780,000〜880,000
上;透明 下;金属
¥850,000〜980,000
上 下;透明
¥880,000〜980,000
マウスピース
上下;マウスピース
¥880,000〜990,000
※治療の難易度や合わせて使う装置により費用が異なります。検査結果をお伝えする際に具体的にお伝えします。
2 子どもの矯正治療

小宮歯科医院の

治療の流れ

子供の矯正治療の流れと料金について

施術の特徴

施術の特徴

【初診相談】
患者様のお悩みをお聞きし、予想される治療方法や矯正期間、費用をお伝えいたします。
無料 約45分
施術の特徴

施術の特徴

【精密検査】
顔やお口の写真撮影、レントゲン撮影を行います。

¥16,500 約30分
施術の特徴

施術の特徴

【診断】
検査結果と治療方針のご説明を行い、ご契約となります。治療方針がいくつか考えられる場合は各方針の利点欠点をお伝えし、ご相談の上決定します。検査結果次第では抜歯をお勧めすることもあります。
¥35,000 約45分
施術の特徴

施術の特徴

【装置の準備】
マウスピース矯正装置の場合、発注から約1.5~2ヶ月ほどお待ちいただきます。
また、装置代の一部前払いをお願いしております。
施術の特徴

施術の特徴

【第1期治療(乳歯および生え変わり期の治療)】
装置がお口の中に入り、歯を動かし始めます。この際に装置のお金がかかります。(別紙参照)
来院頻度: 3週〜2ヶ月に1回の通院となります。
施術の特徴

施術の特徴

【装置を外し大人の歯が生え変わるのを待ちます】
歯並びを改善した後、良好な状態を維持するために取り外しや固定式の装置を装着し経過観察を行います。
年に3、4回通院していただき、お口の中の状態を確認していきながら、MIペーストと呼ばれるペーストで歯のミネラル化を促進し、歯を強くします。
施術の特徴

施術の特徴

【第2期治療】
必要のない方もいらっしゃいます。再検査させていただいた後、ご案内させていただきます。
施術の特徴

施術の特徴

【装置を外し後戻りを防ぐ治療】
綺麗な歯並び・かみ合わせを持続させるために取り外し式のリテーナー(マウスピース)使っていただきます。リテーナーの装着時間は最初の1年は22時間(お食事・歯磨き以外)を目標に使っていただき、2年目以降は夜間のみの装着となります。装着時間が守られないと歯の後戻りが生じてしまいますので頑張って使っていただくようお伝えしております。
1.初診相談
患者様のお悩みをお聞きしたうえで予想される治療方法や矯正期間、費用をお伝えいたします。。
無料 約45分
2. 精密検査
3Dスキャンによるお口の型取り、顔やお口の写真撮影、レントゲン撮影を行います。
¥16,500 約30分
3. 診断
検査結果と治療方針のご説明を行った後、ご契約となります。
治療方針が複数考えられる場合、各方針の利点欠点をお伝えします。できるだけ歯を抜かない治療方針を考慮してますが、検査結果次第では抜歯をお勧めすることもございます。
また、追加でCTを撮影することもあります。
¥35,000  約45分
4. 装置の準備
準備期間は装置によって異なります。
マウスピース矯正の場合:発注から装置が届くまで約1.5ヶ月ほどお待ちいただきます。また、装置代の一部
110,000円の前払いをお願いしております。
5. 第1期治療(乳歯および生え変わり期の治療)
装置がお口の中に入り、歯を動かし始めます。この際に装置のお金がかかります。(別紙参照)
来院頻度: 3週〜2ヶ月に1回の通院となります。
6. 装置を外し大人の歯が生え変わるのを待ちます
歯並びを改善した後、良好な状態を維持するために取り外しの装置をつけたり、固定式の装置を装着し経過観察を行います。
年に3、4回通院していただき、お口の中の状態を確認していきます。
通院間隔: 3〜6ヶ月に1回の通院となります。
* 保定装置料:¥18,000(片顎)〜¥35,000(両顎)
* 経過観察料:¥5,500
7. 第2期治療(大人の歯の治療)
必要のない方もいらっしゃいます。再検査させていただいた後、ご案内させていただきます。
8. 装置を外し後戻りによる歯の動きを防ぐ治療
第1期治療:乳歯および生え変わり期の治療(顔や顎の成長発育を良くするための治療)
生え変わり期
一括現金,カード,振込
¥495,000
※合わせて使う装置の有無、治療の難易度により、装置の費用が異なっています。
第2期治療:大人の歯の治療(全体的に良好な咬み合わせを得るための治療、主に中学生以降)
第1期治療が終わった後再検査を行います。ご相談の上、永久歯列期の治療をするかしないか決めていきます。
表側の装置
一括現金,カード,振込
上;金属 下;金属
¥352,000〜
上;透明 下;金属
¥407,000〜
上;透明 下;透明
¥462,000〜
上下;金属アレルギー用(透
明)
¥506,000〜
マウスピース矯正
上下;マウスピース
¥462,000〜

健やかな歯の成長のために、生活習慣で気を付けること

近年、日本の食生活が急速に変わり、インスタント食品が増え、食べ物が柔らかくなり、かむことに関連する筋肉が充分に発達しない子ども達が増えています。他に生活習慣の変化により、全身の筋肉も弱く、骨も細く、背骨が湾曲したり、体のひずみが出る子どもも、特に10代の方に増えています。従って全身的には、偏頭痛、肩こり、背中の痛み、腰痛、他にいろいろな原因のよくわからない症状が出る方も増えています。

他に姿勢の乱れ、種々の癖によっても、あごの非対称、体のねじれは増長されます。対策としては特に成長発育期には、基本的にはインスタント食品を減らして、食生活を正しくすること、固いものをよくかんで食べること、全身の筋肉をよく使って鍛える事だと思います。

矯正治療の症例

〇小児(乳歯・混合歯列期)の歯科矯正
・受け口
〇成人(永久歯列期)の歯科矯正
・歯のでこぼこ
乳歯は、永久歯と比べて柔らかいうえに、歯の溝が深くて複雑な形状をしているため、むし歯になりやすいことが特徴です。また、進行も早いため、後から治療しようと思っている間にむし歯が重症化する恐れもあります。

乳歯には、永久歯が正しく生えるように導く役割があるため、いずれ永久歯に生え変わるからといって放置してはいけません。もし、乳歯を失えば、永久歯の生え方に支障をきたし、歯並びや噛み合わせが乱れやすくなります。つまり、生涯にわたり歯の健康を守るには、乳歯を守ることから始める必要があるのです。

当院では、むし歯や歯周病の治療のほか、フッ素塗布やシーラント、歯磨き指導、定期健診など、さまざまな方法で歯を守るお手伝いをしております。また、お子さまが歯科医院に対して苦手意識を持つことのないように、お子さまとのコミュニケーションを大切にして、やさしく丁寧に接しておりますので、お気軽にご相談ください。
乳歯には丈夫な永久歯が生えるための準備・永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。そのほか顎の骨の成長や知能の発達、正常なかみ合わせにも影響があります。乳歯だから、生え変わるから、と言って、虫歯になっても問題ないとは限りません。毎日の歯みがきの意識付けや、歯科医院での定期検診、必要に応じてフッ素塗布も行います。

矯正治療におけるリスク

*歯を移動することによる歯の痛みが生じます。2〜3日後は痛みのピークと言われていますが、
個人差があります。
*矯正装置を装着することにより口内炎が生じることがあります。
*ごく稀に骨性癒着といって、歯が骨とくっついたままで歯が移動しない時があります。
歯根吸収が生じる可能性があります。歯根吸収とは、歯の根が吸収されて短くなってしまうこ
とです。
歯茎が下がり(退縮)、歯の根っこが露出することがあります。矯正治療によりこれが生じて
しまうことがあります。それは歯を支える骨が薄かったり、歯ブラシの圧が強すぎたり、歯ぎし
りが原因だったりします。
知覚過敏が生じることがあります。
*装置をつけることにより発音がしづらくなることがあります。通常1、2週間で慣れますが、
個人差があります。
虫歯、歯肉炎、歯周病のリスクが高まります。
矯正治療中は矯正装置により歯磨きできにくい部分があるため、毎日丁寧な歯磨きをしてリスク
を抑えましょう。
ブラックトライアングルが生じる可能性があります。ブラック気になる場合は歯の横を少し削
って隙間を詰める事でブラックトライアングルを小さくしたり、無くしたりすることができる場
合もあります。
*矯正治療中に頭痛、首、肩のこり、倦怠感など不定愁訴が起きることがあります。
*治療途中で金属アレルギーが生じる可能性があります。その際装置の変更をするときは追加の
費用がかかります。
*保定装置を使用しない場合、後戻りが生じます

よくあるご質問

Qマウスピース矯正治療中にホワイトニングはできますか?
マウスピース矯正治療中はおすすめしておりません。歯を十分に移動させたのち、保定装置でホ
ワイトニングを行うことをおすすめしております。
Qセラミック矯正との違いは何ですか?
セラミック矯正治療は健康な歯の神経をとり、健康な歯を削って被せ物を入れて凸凹などを改善
するものです。1日で矯正治療が完了するなどの広告でよく見かけますが、歯の寿命を著しく短く
する可能性があります。
またセラミック矯正治療後に矯正治療をご希望される場合、歯が通常通り移動できなくなってい
ることが多くなるため、安易に行わないことをおすすめします。
Q他院で歯を抜く必要があると言われましたが、歯を抜かずに矯正することは可能 ですか?
成人の場合、奥歯を後ろに移動させたり、歯を少し細くするなどの処置をして、他院では抜かな
いと治療ができないと言われた方も歯を抜かずに治療できることがあります。お子様の場合、あ
ごの骨を広げることにより、他院では抜かないと治療ができないと言われた方も将来歯を抜かず
に治療できることがあります。
Q.他院にて抜歯が必要と言われたが抜歯をしなくても矯正はできますか?
A.カリエールという装置を使用して、抜歯や手術をせずに治療できる場合があります。
Q.食いしばりや歯ぎしりが強いのですが矯正はできますか?
A.食いしばりがあり、奥歯が噛んでいる状態の時は歯の移動が起きづらいため、食いしばらない
ようにするにはどうしたら良いかお伝えしたり、ご希望があれば、ボトックス(噛む筋肉の力を
和らげる注射)をご用意しておりますので、ご提供することが可能です。
Q.子どもの矯正治療だけで終わらせることはできますか?
A.子どもの矯正治療中は、あごの骨の中にある大人の歯を移動させることができないため、子ど
もの矯正治療だけで良好な永久歯の噛み合わせを得ることができないことがほとんどです。
大人の矯正治療(第2期治療)がどの程度必要かは患者様によって異なるため、その都度説明して
おります。
Q.子どもの矯正治療を行わないとどうなりますか?
A.あごが非対称である場合は将来的にあごの手術が必要になることがあったり、あごが小さい場
合は将来的に歯を抜くリスクが高くなります。
他院にて子どもの矯正治療は行わずに歯を抜いて治療をしましょうと診断を受けても、当院で歯
を抜かずに治療を終えることができることがあります。まずは一度ご相談ください。
Q.医療費控除を受けることができますか?
A.可能です。デンタルローンでも医療費控除を受けることが可能です。診断書が必要な場合
、2,200円で作成可能となっておりますのでお申し付けください。
Q .妊娠中でも治療をすることができますか?
A.可能です。妊娠中はできるだけ外科処置やレントゲン撮影を控えるようにしております。
出産前後はご来院できなくても安全に過ごせるようご対応させていただいております。ただ、体
調が変化しやすい時期ですので、不安になりやすい方は、産後落ち着いた頃に矯正治療を開始す
ることをおすすめしております。
Q.部分矯正はできますか?
A.お口の中の状況によっては可能です。気になる歯並びが部分的にあっても一部を改善するだけ
では、安全に歯を移動することができないことがあります。
前歯のでこぼこだけの改善でも安全に移動できると判断した場合は部分矯正
を行うことができます。
Q.保定治療はいつまで行いますか?
A.矯正治療後も出来るだけ良好な噛み合わせを維持するために、少なくとも半年に一回の定期検
診をし、出来るだけ長い間メインテナンスに来ていただけるようお伝えしております。